
最近がんばって自作パソコンを完成した記念に、Windlightで撮影してみました。
でもって、デバッグメニューでFogのチェックはずして、透明感のある海を実現。
Higashiosakaの海が見違えるように美しくなり…まるで、南の島の楽園のようです。
描画距離を最大にして遠くから眺めていると、なぜか「ひょっこりひょうたん島」のテーマソングが
頭の中に流れてくる……………………………………………………のは、なぜだ。
ちなみに、今回自作のパソ子の部品等の構成は追記以下からご覧いただけます。
なんともアンバランスな組み合わせとか有りそうなのですが、今のとこ快適です。
以前のパソでは激重だったPainter8が、超速で起動するようになったのが一番嬉しい。
動作も快適。
あまりの快適さに、他の画像系ソフトを多重起動したまま忘れててSL動かしてたり。
やばいすね。(;´∀`)…そりゃメモリも喰うってもんだ。AsRock 4CoreDual-SATA2
Intel Core 2 Quad Q6600 2.40Ghz 8MB LGA775 (G0)
nVIDIA GeForce 7600 GS (AGP)
DDR2 PC5300 - 2GB (1GB x 2)(DDR667)(JEDEC)
Hitachi / IBM HDS721616PLA380 (160GBくらい?)
MITSUMI D353 3.5inch 2Mode 対応FDD
DVD+RW (前のPCから引っこ抜いてきたもの。Sonyあたりの?)
Microsoft Windows Vista Home Basic (64bit)
Motherboard が少々変わり者でして、AGP 8X とPCI Expressの両刀遣い。
しかも、Memory までもがDDRとDDR2 どちらでも可という。
当初Vista の32bit 版入れようとしてて、「このDVDを認識できんよ~」的な
メッセージが出て、あわてて32bit のCD-ROM 版注文しちゃいましたが、
64bit 版DVDだとインストールできたとかいうオチがあったり…(;´д`)トホホ…
(CPUがQuad Coreだからなの?よくわからんですけども)
それはともかく、普通に起動するだけで256MBもメモリ使ってるのはなぜだ…
これが噂に聞くVista の( ゚Д゚)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪いくわぁぁぁぁぁあ!!!!!!!!!!!!!!!
…Cattaka さんのアドバイスに従って、メモリ2GBに増やしといて良かった…
(当初は1GBしか用意してなかったです。怖ろしや…)
HDDも、前のパソコンから引っこ抜いてきたXP入りのをIDEポートに接続したら
あまりにも簡単に起動したんでつまんなくなって、S-ATA2で新調したりとか。
調子に乗ってOSも新しくしてみたわけですが。
仕様書読み損ねて「玄人嗜好SERIALATA-DAT (IDEからS-ATA変換)」を
購入するというフライングも有ったり。
よく見たら、光学機器の接続用にIDEポートは2つも付いてたさ^^;
…で、なんでこんな妙な組み合わせになったかと言いますと、ひとえに
前のパソコンに合わせてAGPのグラボを買ってしまい、なんだかんだで
前のパソにそいつが載せられなかったため、そのグラボにあわせて
その他全てのパーツを組み合わせたという事情があったり…
(Motherboard あたりに、そのあたりのしわ寄せが全て来てる感が)
最初から自作するつもりだったら、もちっと違う組み合わせにしたさ。
でもま、結果として非常に快適な環境が出来上がったので良しとする。
終わりよければ全て良し。
よし!!
- 関連記事
-
- 謹賀新年~(*゜ー゜)>(生存報告) (2008/01/01)
- 店舗を検索に登録 (2007/12/12)
- ある日のHigashiosaka (2007/11/27)
- L$ と Real Money (2007/10/25)
- 近況報告+将来計画 (2007/10/23)
スポンサーサイト
| HOME |