
で、その後ちまちまとScriptいじりまわして、他人に渡してもOn/Offできるように
なったわけなんですが。
できあがったScriptの内容をSampleの方と見比べてたら、なんと!
一番最初に組み込んだScriptの記述にかなり近かったことが判明。
『なんだよ~~~、振り出しに戻っただけか!』…ってー感じですが。
思い当たる節があるとすれば…
最初に他人にスクリプト仕込んだアクセサリー渡してBlingのOn/Offのテストしてた日は、
たまたまSLが不調でラグが激しかったのに『自分のScriptの記述が間違ってるのか!』
…と思い込んでしまい、あわてて書き換えたのが失敗の元だったらしい。
でもま~やっぱそのまんまでは駄目で、ちょろっと書き足す必要もあったんだけども。
(ItemのOwnerがチャットでコマンドを打ち込んだ時だけ、Scriptが反応するように
書き換えた)何はともあれ、無事解決したので良しとしよう。
今回Bling系のScriptをいじくりまわしてて感じたのは、Scriptの記述って
『Webデザインに似てるな~』ってとこ。
私はHTMLとCSSをかじった事もあり、ブログデザインのテンプレート配布した
経験もあるわけで。
パーティクル部分の形状指定と色指定のあたりは、CSSの書き方を彷彿とさせるし
Scriptのdefaultから以下の作りは、WebデザインのHTMLの構造に似てる。
アバターがどんな操作をした時にどんな反応が起きるか(どんな状態に移行するか)を、
stateでくくって指定するあたり、WebデザインのClass名でくくってやる感じそのまんま。
(…だと、私には思える)
HTMLとは違う見慣れない言葉がゾロゾロ出てきて、ちょいとばかし驚くけども
まあ、私が初めてHTMLやらCSSに接した時も同じ驚きが有ったわけでして。
タグ辞書やらCSS辞典やらを読み漁って一つ一つ紐解いていけば、いつかは
全体像がつかめるようになるのと同じなわけで。
半年前に同じSample Scriptを見た時は、まるきしチンプンカンプンだったわけだけども
解説サイトやらを隅から隅まで目を通しつつ、実際にScripをいじくりまわしてると
段々と解説されてる言葉の意味が把握できるようになってくる。
そうだ。うん。
これ、初めて自分のPCをカスタマイズした時の、あのおっかなびっくりな感覚にも似てる。
でも、あの時も解説サイトやWikiのおかげで最終的に乗り切れた。
私、ジグソーパズルは好きだな。
パズルの組み立ては、まずフレーム部分からってのが基本だ。
あとは、大まかに色合いと濃淡で選り分けてから、個別のピースの細かいディテールの
違いを読み取って、個々の断片をはめ込むだけだ。
(この辺まで来るとほとんど単純作業になっちゃうけども)
今の私のScriptの知識は、ジグソーパズルの断片並みにバラバラだけども
そのうち、全体像がつかめるようになるさ。
ってか、とりあえず取っ掛かりはできたさ。
なったわけなんですが。
できあがったScriptの内容をSampleの方と見比べてたら、なんと!
一番最初に組み込んだScriptの記述にかなり近かったことが判明。
『なんだよ~~~、振り出しに戻っただけか!』…ってー感じですが。
思い当たる節があるとすれば…
最初に他人にスクリプト仕込んだアクセサリー渡してBlingのOn/Offのテストしてた日は、
たまたまSLが不調でラグが激しかったのに『自分のScriptの記述が間違ってるのか!』
…と思い込んでしまい、あわてて書き換えたのが失敗の元だったらしい。
でもま~やっぱそのまんまでは駄目で、ちょろっと書き足す必要もあったんだけども。
(ItemのOwnerがチャットでコマンドを打ち込んだ時だけ、Scriptが反応するように
書き換えた)何はともあれ、無事解決したので良しとしよう。
今回Bling系のScriptをいじくりまわしてて感じたのは、Scriptの記述って
『Webデザインに似てるな~』ってとこ。
私はHTMLとCSSをかじった事もあり、ブログデザインのテンプレート配布した
経験もあるわけで。
パーティクル部分の形状指定と色指定のあたりは、CSSの書き方を彷彿とさせるし
Scriptのdefaultから以下の作りは、WebデザインのHTMLの構造に似てる。
アバターがどんな操作をした時にどんな反応が起きるか(どんな状態に移行するか)を、
stateでくくって指定するあたり、WebデザインのClass名でくくってやる感じそのまんま。
(…だと、私には思える)
HTMLとは違う見慣れない言葉がゾロゾロ出てきて、ちょいとばかし驚くけども
まあ、私が初めてHTMLやらCSSに接した時も同じ驚きが有ったわけでして。
タグ辞書やらCSS辞典やらを読み漁って一つ一つ紐解いていけば、いつかは
全体像がつかめるようになるのと同じなわけで。
半年前に同じSample Scriptを見た時は、まるきしチンプンカンプンだったわけだけども
解説サイトやらを隅から隅まで目を通しつつ、実際にScripをいじくりまわしてると
段々と解説されてる言葉の意味が把握できるようになってくる。
そうだ。うん。
これ、初めて自分のPCをカスタマイズした時の、あのおっかなびっくりな感覚にも似てる。
でも、あの時も解説サイトやWikiのおかげで最終的に乗り切れた。
私、ジグソーパズルは好きだな。
パズルの組み立ては、まずフレーム部分からってのが基本だ。
あとは、大まかに色合いと濃淡で選り分けてから、個別のピースの細かいディテールの
違いを読み取って、個々の断片をはめ込むだけだ。
(この辺まで来るとほとんど単純作業になっちゃうけども)
今の私のScriptの知識は、ジグソーパズルの断片並みにバラバラだけども
そのうち、全体像がつかめるようになるさ。
ってか、とりあえず取っ掛かりはできたさ。
- 関連記事
-
- バイクスクリプトのお勉強(準備中) (2008/01/18)
- 新店舗完成 (2008/01/07)
- Script で七転八倒/その2 (2007/12/25)
- Script で七転八倒 (2007/12/25)
- Aventi Island 限定品 (2007/12/18)
スポンサーサイト
| HOME |